コラムコラム

デジタル化・オンライン化の波に乗りますか?

2020.10.29

コロナウイルスが日常の中にとりこまれつつありますが、皆さんはどんな風にこの状況をとらえているでしょうか?

 

「いつになったら騒動が収束するのか?」
「オリンピックは開催されるのか?」
「感染者数や重症患者数の推移はどうか?」

 

といった身近な視点から、

 

「なぜこうも世界的に感染が拡大しているのか?」
「グローバルでビジネスを展開する場合のリスクと対策のありかたとは?」
「感染症をワクチンで撲滅する動きは、問題の根本的解決につながらないのでは?」

 

のように、もう少し問題を構造的に俯瞰することもできると思います。

 

私が気になっているのは、今回のコロナ騒ぎによって、ビジネスのオンライン化とオフライン化の流れがさらに変わっていくということです。

 

コロナウイルスの影響で在宅勤務をする人が増え、不要不急の外出が減っています。それをビジネス機会と捉えている会社がたくさんいますね。音楽や映像などのネット配信、通販、宅配、サブスクなどもそうですし、コンサルティングやコーチング系のコンテンツビジネスであれば、対面ではなく、ZOOMやスカイプを使ってオンラインでビジネスをする会社も増えています。

 

コロナウイルスの影響で、人に会うことが難しいという状況であれば、お客への配慮やリスク対策としてオンラインで行うのは自然な流れとも思えますが、本当にそれで良いのか?と考える視点も必要になります。

 

ビジネスのオンライン化が進めば、早さ、安さ、規模以外の優位性を持たないと、他社に真似られるのが関の山です。

単に労働生産性、業務効率化という社会的な流れに呑み込まれれば、結局、自社のビジネスも他社のサービスと同質化し、埋もれていきます。

 

 

では、どうすれば良いか?

 

詳しくは語りませんが、例えば、

 

「IT化、デジタル化が進まないビジネスというものはどんなものか?」

 

を考えてみて、そのビジネスの本質を自社のサービスに忍ばせることで、持続的にビジネスを成長させることも可能になります。

 

話す、聞く、見る、探す、買う 

 

これらはオンライン上で可能です。では、オフライン(対面・現場)でしかできないことって何でしょう?ぜひ、考えてみて下さい。

 

 

私は、家業が古紙のリサイクル業を営んでいます。

創業は1924年(大正13年)。関東大震災の翌年に誕生したので、人間で言えば、今年で96歳になります。江戸時代、紙は貴重なものだったため、一度使われた紙はすべて回収され、汚れ具合によって選り分け、再生(すき返し)されました。

 

古紙の回収から再生までは、回収業者、古紙問屋、すき返し業者と、分業化されていったのです。その流れは、今もほとんど変わっていません。

 

「ヒトがモノを捨て、それを回収する」

 

これはオンラインでは決して出来ないことです。

 

人が介在するビジネスというのは、結局、生活の基盤を支えるものと創造性を高めるものに収斂されていくのだと思います。オフラインでビジネスをする意義は、自分のみならず、社会の栄枯盛衰にも関わります。

 

オンラインとオフラインの決定的な違いは、エネルギーの移動にあります。誰かに会いに行くために、人の移動が増えると、本来の目的地へ行く途中にも、予期せぬ出会いや、予期せぬハプニングに遭遇することがあります。

 

それらは、社会に余白を生む、熱量とも言えます。社会的熱量の総量が増えると、創造的なアイデアが生まれやすいでしょうし、曖昧さが残る豊かな社会になるのではないでしょうか?デジタル化、オンライン化の波は、人の流動性を弱め、主体的思考が沈殿し、社会の固定化につながる側面もあるのです。

奥富 宏幸
\この記事を書いた人/ リーダーシップ&キャリアデザイナー

奥富 宏幸 - Hiroyuki Okutomi -