コラムコラム

マーケティング、業務改善、自己啓発に走らない

2020.11.19

経営者の悩みは尽きません。

 

例えば、こんなものでしょうか。

  • 日々の業務に忙殺され、大きな視点で自社の戦略と仕組みを構築できない。
  • 人材の量的不足だけでなく、雇用環境の質的な変化に対応できない。
  • 従来の業界常識や自社の強みに固執してきたために非連続な変革を自覚できない。

 

これらの課題を持ちながら時間だけが過ぎ、事業はジリ貧になっていく、そんな企業をたくさん見てきました。そして、速く、楽にビジネスで結果を出せるように思わせるサービスが蔓延し、情報弱者を食い物にするようなビジネスが巧妙に誘惑してきます。

 

「本当に見たいものが見えないようになっている。」

 

それが経営者を取り巻く構造なのです。

 

それで、何とか状況を打開しようといろいろ考えます。

  • 会社の方向性が定まらなければ新しいマーケティング理論を学ぶ。
  • 集客率を上げるために会社のウェブサイトのSEO対策をする。
  • 営業成績が悪ければ営業研修のセミナーに参加する。
  • 社員の離職率が上がれば転職サイトに広告を掲載する。

 

よくある改善策です。

 

しかし、いくら組織やマーケティングが一時的に部分的に改善されても、会社が強くなることはないでしょう。担当した部署に余計な負荷がかかり、成果の評価もうやむやになるのが関の山です。

 

業績が悪くなると、コンサルタントにアドバイスを求める経営者もいます。

先生に言われるがまま、ビジョンや経営計画をつくる、効率化に向けた改善活動をする、挨拶を徹底してトイレを掃除するなんてことを真剣にやっている会社もあります。

 

しかし、会社としての強みやお客様への価値づくりをどのようにつくるのかといった目的が明確でなければ、先生の言うことを聞いて社員は頑張って工場の中をいろいろいじったけれど、結果は現場に混乱が生じてかえって前より悪くなったということもよく聞く話です。

 

コンサルタントやコーチは、自分の経験したこと以上の価値をクライアントに提供することは出来ません。自分がやったことがない事やうまくいかなかった事に対しては、「そんなのは無理!」と言い放ちます。

 

コンサルティング会社で働いた経験がなく、コンサルタントを名乗る人もいますが、ビジネスの深みや経営者の心情の奥底まで理解した上で、アドバイスをしている人がどれだけいるでしょうか?厳しい状況に置かれ、わらをもすがる思いで相談してくる立場の弱い経営者を食い物にしていている人がいるのが悲しい事実です。

 

コーチングでは、「ありのままのあなたでいい。」とか「潜在意識に働きかけましょう。」といった言葉で相手を気持ちよくさせます。
しかし、いくら自分の内面を掘り下げても、世界は1mmも変わることはありません。そういうフワフワしたものに逃げずに、時には自己否定をしなければ、過去の自分を乗り越えることはできないのです。

 

経営者に限らず多くの人は、余計な問題を自ら作りだし苦しんでいるのではないでしょうか?

 

他人の評価を気にして、周りと似たような考え方でいるのは楽なことですが、成長はありません。他人や他社と同じようなことをしていれば、いずれ埋もれてしまうのです。そうして、また新しい問題を作り出してしまいます。

 

結局は、絶望を繰り返すか、自分のやるべきことに挑戦し続けるか、ということではないでしょうか?

奥富 宏幸
\この記事を書いた人/ リーダーシップ&キャリアデザイナー

奥富 宏幸 - Hiroyuki Okutomi -